湘南平塚あゆみ保育園

お問い合わせ

あゆみ便り

お米づくりーみんなで育てた稲がお米になった!―<きりん組>

2023.10.22

5月にみんなで植えた種もみがぐんぐん生長し、力を合わせて作り上げたかかし(にぎりくん)にも

守ってもらい、穂をつけ立派なお米が出来ました☆

穂から外すところからいつも食べているお米にするのに挑戦しました!こんなにすることが沢山あることに驚いていた子どもたちでした♪

・脱穀(穂からもみをとる)

牛乳パックに穂を入れて口を閉じ、引っ張るときれいにもみが取れます!

子どもたちは、それを体験して“魔法みたい♪”と言っていました(*^-^*)

・もみすり(玄米にする)

すり鉢とボールを使って、力いっぱいすり、もみ殻を取っていきます!

息を吹きかけると殻が飛び、お米だけになり“お米が出てきた!”ととても嬉しそうな表情♪

・精米(白米にする)

最後はビンに玄米を入れ、棒でつついて米ぬかを落とします!

“やっとできた”と言っていて大変さを実感していた子どもたちでした(*´ω`)

いただきま~す!!

真っ白に炊けたきりん組さんのお米、“美味しい♡”といつも以上に美味しさを感じていました♪

荒馬ごっこ ~馬の神様からお手紙が~<ぱんだ組>

2023.10.07

3階の部屋で荒馬ごっこを楽しんでいた子ども達。4階まで草のお弁当を持ってピクニックへ行くことに!

わくわくしながら4階に着くと、何か置いてある…??何だろうと思って袋を開けてみると、なんと『馬の神様』からのお手紙が…!中には、大きなにんじんが入っていました。みんなで匂いを嗅いだり、触れた後は給食室へ持って行き、「美味しいお給食にしてください」とお願いしました☆

給食では、馬の神様からもらったにんじんを、モリモリとよく食べていたぱんだ組さんです♪

なんかここにあるよ!! 見て見よう!

馬の神様からにんじんをもらったよ!

給食室に届けに行こう!

モリモリ食べて元気いっぱい!!

クッキング~きなこ団子作り~

2023.09.30

もうすぐ満月が顔を出しますね。うさぎ組も、「うちのこまるをしりませんか」という大好きなダンゴ虫が出てくるお話を読み、皆でお団子を作りました。

感触はどんなかな?さらさら、ざらざら…

材料は、きな粉と砂糖(園ではブラウンシュガーを使用)と豆乳の3つだけ!まずはどんな材料か五感で確かめます♪

次は、材料3つを混ぜます。感触が変化していきます。

最後に、生地をまるめて完成♪

パクパクと、あっという間に食べてしまいました♪

お月見団子作り<らいおん組>

2023.09.30

今年の十五夜は9月29日。お月見の簡単な意味に触れた後、お月見のお団子作りをしました。

粉を混ぜる順番、まとまった材料を分けあう等、子ども達で考えて決め合い進めていました。

沢山食べたい子ども達!話し合って「10個食べたい!」と決めると、お団子の数を数えてくれました。(無事10個ずつあり、安心しました。)

片付けも「自分達で!」道具を交換しあいながら、テーブルや床をきれいにしていました。

10ずつ数えるよ~

大きいのはどれだ~?

おやつはバイキング形式でお月見みたらし団子を食べました!

十五夜の日にはまんまるお月様が見れるといいなと思います♪

素材あそび<うさぎ組>

2023.09.30

ダンゴ虫が大好きなうさぎ組さん。今回は皆でダンゴ虫リュックを作ってダンゴ虫に変身し、お部屋の中を絵本の「ころちゃん」のように探検しました。

新聞紙を袋に詰めて、ダンゴ虫の斑点をシールでペタッ

完成! 皆でダンゴ虫になってお部屋探検に出発!

トンネルに入ってみよう!

「勝手に入るのは誰だ~」もぐらだ~💦

遊んだ後のお絵描きではのびのびと描き楽しみました。