湘南平塚あゆみ保育園

お問い合わせ

あゆみ便り

年間行事

交通安全教室

2024.11.27

平塚市のくらし安全課の指導員さんが横断歩道の渡り方や目で周りをよく確認して交通ルールを守る大切さを教えてくれました。

街の中に危ない渡り方をしてる人がいるよ!みんなで探してみよう。

真剣に指導員さんのお話を聞く子どもたち。

さあ実践です!

らいおん・きりん組さんは交通安全のお話を聞いた後は、園庭で歩行実践をしました。信号機を見て青になったら、「止まって、上げて、右、左、右!」と声を出し、手をしっかり上げて渡ります。

学んだことを普段からも行い、自分の身は自分で守る力を身につけていきたいですね。

お芋掘り<らいおん・きりん組>

2024.11.12

天気にも恵まれ、お芋掘り日和!バスに乗って農園に行きました

ワクワクする~♪”と楽しみにしていた子どもたち。お芋を掘るのに熱中して時間もあっという間でした。ゲジゲジ虫やカエル、トカゲなど普段出会えない生き物にも大興奮の子どもたちでした☆

みんなでそ~れ!よいしょ!よいしょ!力いっぱいツルを引っ張りました!

もっともっと掘らないと~!

大きいの見つけた!!

取れた~!!

こんなに大きくて沢山のお芋が掘れました☆

プランターのお芋掘り<ぱんだ・うさぎ・りす・ひよこ組>

2024.11.12

秋晴れの心地良い今日、園庭で育てていたさつま芋を、みんなで収穫しました。

「よいしょ!よいしょ!!」と力を合わせて思いっきり引っ張ると、とっても大きなお芋が!!みんなでじっくり観察したり、お芋の葉っぱをおままごとに使ったりしながら、たっぷり触れて親しみました。

ここにお芋が

お芋でっかい!!

葉っぱ、長いねよいしょ!よいしょ!!お芋のツタで綱引きだ~!!

お芋探しに夢中の子どもたち、小さなお芋も見逃しません!

お芋掘りの後ぱんだ組さんはお絵描きもしました

 

稲の収穫<きりん組>

2024.11.12

春から約半年かけて育てた稲をいよいよ収穫!脱穀してもみ殻をすってお米にし、最後はおにぎりにして食べました!お米一粒ができるまでにはこんなにも手間暇がかかるんですね。(※育てたお米は安全上食べていません。)

稲の収穫

穂が実って乾燥させた後に刈り取り、さらに1週間ほど乾燥させます。

脱穀

乾燥させた稲の穂先を取ります。

もみすり

すり鉢とボールを使ってお米をすり、もみ殻をむいて中のお米の粒を取り出します。

さあ、いざ実食です!!

最後は給食室で炊いてもらったお米をおにぎりにして、美味しくいただきました!

おいしい~!!

 

2024親子運動会

2024.10.23

待ちに待った運動会!当日はいつもと違う雰囲気にドキドキしていた子ども達ですが、大好きなお友だちやお家の人と一緒にのびのび身体を動かして楽しみました。

入場・ダンス・応援合戦

大きい組と小さい組で手を繫いで歩いて入場!沢山のお客さんにビックリ!?お友だちや保育士と手を繫ぐと安心していました

風あそび・リズム・ダンス・かけっこ<ひよこ・りす・うさぎ組>

身体を弾ませてみたり、走ってみたり少しずつ笑顔も見られましたね。

エイサー<きりん組>

沖縄の伝統芸能「エイサー」。子どもたちもすぐに興味を持ってくれ、踊るのが大好きになりました!笑顔あふれる子どもたちのエイサー、心が躍動しますね!

らいおん組<よさこい>

人や街が元気を取り戻せるようにと生まれたよさこい踊り。衣装づくりも行い、よさこいへの意欲もより増していた子どもたち。鳴子を鳴らし踊る姿はとてもかっこよかったですね!

ダンス<ぱんだ組>

大好きなキラキラポンポンを持って曲に合わせて楽しそうに歌いながら踊っていました

び<きりん・らいおん組>

日々練習をしてきた運動あそび!自分の力を信じ、跳び箱、マット、鉄棒とやり遂げた子どもたち☆出来た喜びから達成感を感じていました!!出来る姿を見てもらえてとても嬉しそうでした

ぱかぱかぽっくり<ぱんだ組>

始めはぽっくりに乗ることも難しかった子ども達。毎日よーいドンをして遊ぶなかで上手に歩ける様になってきました。本番では、自信を持って一歩一歩ゴールを目指して歩きました!

馬<らいおん組>

らいおんさんになって初挑戦の竹馬!最初はバランスを取るのも難しかったのに、練習を重ねて一歩ずつ歩けるように!!友だちの姿から自分の目標を決めて、頑張っていました☆

最後まで歩けた達成感がありましたね!

各クラス<技>

とても楽しみにしていた親子競技♪ 大好きなお家の人と一緒の競技、どの子も笑顔が溢れていました。

 

リレー<きりん・らいおん組>

最後の戦いのリレー!赤も白も気合を入れて、みんなでバトンを繋げていきました。練習では喜びや悔しさを沢山感じ、みんなで話し合って自分の気持ちを伝えたり、チームでバトンのもらい方や走り方などらいおんさんを筆頭に話したりしながら、気持ちを一つにしていきました!当日は、みんなの力も発揮されて、友だちを応援する姿、最後まで諦めずに走る姿に感動しました。

大好きなお家の人が見てくれる喜びを感じながら、友達や保育士と一緒に、のびのびと身体を動かして楽しんだ子どもたち。日々親しんでいることを、運動会に繋げることが出来、成長を嬉しく思いました。